Lesson 1 ベーシックカーブ(ロングターン)
Beforeは初回 Afterは3回目
違いは、エッジではなくボードの真上に体重がシッカリ乗っているかどうか。体をシッカリとボードの上に被せ重心位置をボードの真上に置くことで、内倒を防いでいます。
このソール面でシッカリと捉えて行くサーフライディングが出来るようになると、様々雪質と地形が楽しくなります!

昨年からご参加いただいてるキャンパーの男性。
昨シーズンの1回目(この時既に2回めのレッスン)と今回を比較!
詳細は 東1回目開催レポにて
Lesson 2 スピードコントロールを意識したショートターン
レッスン初期から進化していくゲスト
現在は3D地形でグラブターン
Beferは3回目のレッスン。
Afterは4回目のラスト白馬レッスンです。
よく見ると違いは〜バンク後半でのボードのズラシ(ドライブ)
シッカリとボードの真上に体重を乗せてソール面で踏み込んだ状態。
ボードを適度にズラすことでスピードコントロールを自在に行っています。
現在は3D地形でグラブターン
Lesson 3 サーフライドセッション
ゲストは昨シーズンSNOWSURFIN' LESSON CAMPにフル参加の女性。Beferは3回目のレッスン。
Afterは4回目のラスト白馬レッスンです。
シッカリとボードの真上に体重を乗せてソール面で踏み込んだ状態。
ボードを適度にズラすことでスピードコントロールを自在に行っています。
どんなコンディションでもバーンでも思い通りにドライブさせることができれば、スピードコントロールが出来るようになるということ。
確実にライディングの幅が広がり、安定感がアップします。
上記写真はレッスンの一部分。
習ったことがない方の大半が、できているようで出来てないのがズラしを基本としたショートターンです。滑っている時の7〜8割はズラしということを再確認し、ズラす精度が高まれば自然に安全性は高まり、よって滑りの技術も上がります。
- SNOWSURFIN' LESSON CAMP 2015 12/9 東1回目開催レポ
- SNOWSURFIN' LESSON CAMP 2015 12/19東2回目開催レポ
- SNOWSURFIN' LESSON CAMP 2015 4/2 東西合同ラストレッスンレポ
- 2016 Gest Rider Photos
0 件のコメント:
コメントを投稿